SDGs 持続可能な開発目標への取り組み
- 
            01CLIMATE CHANGE 気候変動- 
                    LED照明  弊社工場、事務所(本社・九州・中部)の照明をLED照明に変更し、電気使用量削減による省エネ、CO2排出量削減による環境への配慮に取り組んでいます。 
- 
                    太陽光発電  弊社本社工場に太陽光発電システムを設置し、再生可能エネルギーを拡大し、CO2排出量削減や気候変動対策に貢献していきます。 
- 
                    スプリンクラー  弊社本社工場屋根へのスプリンクラーによる散水(伏流水)により、夏場の工場内「暑さ対策」を通して、CO2排出量削減や気候変動対策に貢献していきます。 
 
- 
                  
- 
            02ENVIRONMENT 環境- 
                      節水(資源の節約)弊社では、使用用途に応じて井戸水(伏流水)を利用し、水資源の有効利用に取り組んでいます。 
- 
                      地域未来牽引企業認定『地域未来牽引企業』は、経済産業省の地域未来投資促進法により、地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの中心的な担い手、および担い手候補として選定された企業です。 
 
- 
                  
- 
            03HUMAN RIGHTS AND WORK 人権・労働- 
                      トレーニングジム社員の健康維持推進、ストレス低減を図るために、本社事務所3階にトレーニングジムを設置しています。 ● 健活企業(1年更新) 
- 
                    労働安全衛生作業中の事故等を未然に防ぐ為、弊社では安全に配慮し安全で衛生的な労働環境の整備に取り組んでいます。 ● 安全管理者、安全衛生管理者の配備 ● 安全衛生等に関する教育を実施 ● 再発防止策による作業手順書の改訂及び、周知の実施 
 - 
                          メンタルヘルス全社員の健康に配慮し、年一回のストレスチェックを実施しています。場合によっては面談及び産業医への健康相談を実施しています。 
- 
                          健康経営社員の健康への意識向上に努め、社員一人ひとりが自主的に健康を維持・増進するための取り組みを支援し、社員が心身ともに健康に働ける職場環境の整備に取り組んでいます。 ● 外勤社員へ首掛けタイプ 携帯型空間除菌脱臭機 
 (光触媒方式)を配布し、感染症への予防・抑制に努めています。
 - 
                        
- 
                      労働時間管理社員の過度な長時間労働の防止と抑制管理及び、指導(労働基準法の法令順守) ● 時間外勤務管理ソフトにより、法令順守、時間外労働の管理、 
 早期抑制と情報共有を行なっています。
 - 
                          
- 
                      女性活躍推進弊社では、3月8日の国際女性デーに合わせてプロジェクトチームを立上げ、女性が活躍できる環境づくりと女性目線でのものづくりを業界に先駆けて進めていく上で、働きやすい職場環境と女性の積極雇用を可能とする仕組みづくりを推進し、女性雇用率の向上に取り組んでいきます。 ● 女性営業職の増員 ● 女性製造オペレーターの育成 ● 女性管理者の登用 また、みんなが働きやすく、働きがいある職場環境の整備に取り組み、「えるぼし認定企業」「くるみん認定企業」の認定を目指していきます。 ● ハラスメント相談窓口の設置 ● 安全管理者、安全衛生管理者の配備 ● 安全衛生等に関する教育を実施 
 
- 
                  
- 
            04PROMOTION OF PROCESSING TECHNOLOGY 加工技術推進- 
                    
- 
                  レーザー加工機(CO2⇒YAG)弊社では、積極的な最新加工機の導入及び、移行により生産性向上と加工技術のイノベーションを図っています。(生産性向上による労働時間の短縮)また、従来のCO2レーザーから熱変換効率の優れた最新鋭YAG・ファイバーレーザーへの移行により省エネルギー化を推進しています。  
 - 
                          自動供給装置弊社では、レーザー加工機の材料自動供給装置(自社製)による夜間無人加工で、生産性向上や生産革新、及び従業員の危険作業の削減を図り、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。 
- 
                          仕分け装置弊社では、レーザー加工機の材料自動供給装置(自社製)による夜間無人加工で、生産性向上や生産革新、及び仕分け時間等の低減を図り、社員の負担軽減にも取り組んでいます。 
 
- 
                  
- 
            05AUTOMATION AND PRODUCTIVITY 自動化・生産効率- 
                      曲げ加工の自動化最新鋭の曲げロボットによる自動化及び、金型交換の自動化。また、最新鋭のパネルベンダーによる曲げ加工の効率化により、危険作業や従業員の負担軽減・生産性向上・人手不足解消を推進しています。また、従業員のスキルアップ・加工技術イノベーションを通じて顧客満足向上に取り組んでいます。 
- 
                    自動面取り機弊社では、自動面取り機導入により、品質の均一化・生産性向上を実現し、作業者の負担軽減にも努めています。また、粉じんの低減による工場内の環境改善・作業者の健康に寄与し、働きやすい職場づくりに貢献しています。 
- 
                      洗浄機弊社では、洗浄機導入により、自動で粉塵や油分を除去し、高品質な製品・生産性向上を実現し、作業者の負担軽減にも努めています。洗浄液には、人体に影響のない水道水を使用し、環境にも配慮しています。食品関連・半導体関連等の幅広いお客様へ提案営業を通して、顧客満足向上に取り組んでいます。 
- 
                      リモート商談、面談、見積効率化弊社では、2018年よりリモート商談を積極的に取り入れています。また、スキャナー(Scansnap)、Zoom、Teams等を利用し、リモート商談と遠隔からの図面転送を実施し、従業員個々のスキルアップ・技能習得と顧客満足向上に取り組んでいます。 
 
- 
                  
- 
            06PROMOTION OF NEW TECHNOLOGY 新技術推進- 
                    
- 
                  アルミ・ステンレス素材製品弊社では、主にリサイクル性に優れた素材であるアルミ・ステンレスの切断・曲げ・溶接加工を行っています。弊社製品は、食品・半導体関連等幅広い分野のお客様に使用されていることから持続可能な社会に貢献しています。また、新しい加工技術にも取組み、提案型営業を通して産業と技術革新に貢献します。   
 - 
                        
- 
                      レーザー焼入れ弊社では、レーザー焼入れシステムを新規導入し、新技術にチャレンジしています。レーザー焼入れは、ビームを当てる事が出来れば精密部品の部分焼入れ、複雑形状部品の部分焼入れが可能となり従来技術では不可能だった製品構造が可能となります。また、従来の高周波焼入れ等表面処理に比べ、焼入れ時の消費エネルギーが少なく環境に優しい(ECO)熱処理です。     
 - 
                        
- 
                      TIG・YAGロボット溶接弊社では、多関節ロボットによるレーザー・TIG溶接の自動化に取組み、作業の効率化と製品品質の均一化を実現しています。新しいレーザー溶接方法(ウォブリング熔接)の推進を通して溶接の技術革新に取り組んでいます。 特許取得● 直行関係で組付ける角パイプ組付構造 ● 角パイプの直行連結構造 意匠登録● レーザー加工機用ノズル(同軸ノズル) ● 組立式五徳用部材 ● 棚組立金具(出願中) ● 箱体の側面、背面板(出願中) 
 
- 
                  
- 
            07EDUCATION SYSTEM 教育システム- 
                    日本語教育外国人技能実習生の日本語教育を教育プログラムに沿って実施し、日常生活と業務上で決められたルールを習得している事を確認しながら、着実に上達していけるようにサポートします。この教育を通して、日常生活や日々の危険防止にも繋がる質の高い知識習得に貢献していきます。 ● 教育係の設定 (日本語習得の為の日本人担当者・先輩実習生) ● 最適な教育システムの作成と見直し ● 先輩から新人への引継ぎ 
 プログラム作りと実施
- 
                    実務での技術の習得定期的に個人の技能を確認しながら、着実に技術が習得できるような仕組みづくりを構築する事により、皆に自主的な技術向上意識を持つように働きかけ、質の高い教育に貢献していきます。 ● 一定レベルまでの技術向上スケジュール 
 管理とマニュアル作成● 定期的な技術習得度の確認 ● 技術を次期実習生へ継承教育させる 
 仕組みづくり
- 
                    産学連携推進共同研究・デザイン受託開発による産学連携を促進。また、技術革新を促進していくことにより、効果的な研究・教育を通して、人材の育成を図り、様々な地域貢献を目指していきます。 
 
- 
                  
- 
            08ECO-CAP MOVEMENT エコキャップ運動- 
                      
- 
                    エコキャップ推進ペットボトルのキャップを回収・リサイクルにより、その収益を「環境保護活動」「国内外の子供への医療支援」「障害者や高齢者の雇用創出」の活動に役立てる等、運動を通じて、社会貢献活動やCO2排出軽減を推進し、環境活動に貢献できる取組みをしていきます。 エコキャップ運動とは、 ● キャップの再生資源化によるリサイクル社会へ貢献 ● キャップのリサイクルによる地球温暖化原因のCO2削減 
 (キャップ1kg⇒CO2約3kg削減)● キャップの異物除去や分別の仕事による 
 雇用創出等に繋がります。
 
- 
                    
- 
            09PROMOTION OF PROCESSING TECHNOLOGY AND EDUCATION 加工技術・教育推進- 
                      技術の改革・独自技術の開発弊社では、レーザー加工・ベンディング・溶接と主に3つの部門に分かれ、それぞれで最新鋭の加工機による製品づくりをしています。お客様に新たな加工方法の提案や社内での新技術の開発にも取り組み、より良い物づくりにより社会貢献できる企業を目指します。 
- 
                      社員教育自分の特性に合った仕事に就き、教育を通じて社会に必要とされる人財、自分に自信を持つ事ができる職場環境をつくり、やりがいや誇りを持って仕事に取組み、『働くことの重要さ』を学べる社会を目指します。 
 
- 
                  
- 
            10EFFECTIVE USE OF RESOURCES 資源の有効活用- 
                    
- 
                  端材の再利用とロス低減梱包資材は、通常ゴミとして最後処分されるものでありますが、弊社では現在ゴミの排出総量を低減する為に緩衝材や梱包資材の使用後の端材など、通常なら産業廃棄物として処分されるものを種類毎、サイズ毎に一定期間保管し、再利用を推進していく事で環境にやさしい取組みをしていきます。また、限られた資源を有効活用する為に加工後のスクラップもリサイクルを実施しています。  
 
- 
                  
- 
            11RESPONSIBLE PRODUCTION AND CONSUMPTIONS つくる責任 つかう責任- 
                    
- 
                  顧客満足度向上弊社では、全社をあげて「お客様第一」の視点でビジネスサイクルを見直し、製品を使っていただくお客様の安心と信頼を得る為にサービス及び品質の改善、お客様の要求を製品・サービスの改善に役立てる活動に取り組んでいます。さらに、提案した製品・試作品が正式決定した結果の集計の実施、更なる改善を行うことで、常にお客様満足度の向上に努めています。 
 
- 
                  


 
             
          











 
    